FLOATER Vol.35 フロートリーディンググラス
今日のFLOATERは福井県にお住いの河中様
首に掛けたCUTEなお写真頂きました
ありがとうございます
フロートの良い所
ちょっと目を休めたい時にどこかに置くのではなく
首に掛けることが出来ます♪
まるでぶら下がっているよう^^
家の中でも移動します
その行動範囲は狭いはずなのに
老眼鏡をすぐどこかに置き忘れてしまう。。。
「あれ、どこいったかな?」
そんなご経験よくありませんか?
それはきっと道具を元の場所に戻す習慣が無いだけです
ましてやどこでも使う老眼鏡をいつもの場所に戻すことは出来ません。
FLOATでは身近な移動の時は首に掛けて、
良く使う場所では付属のベースマグネットでペタッと戻すことが楽しくなるように工夫しています。
それが部屋を飾るインテリアにもなってしまうFLOAT♪♪♪
壁に眼鏡が張り付いていると面白いです
使う方の事を一番に考えてこの眼鏡を作っています
ぜひ見て、触って、体感してください^^
FLOATを身に着けたお写真頂けますと、
腕が手の形をした「ハグテンプル」プレゼントさせて貰っています。
ぜひハグテンプルもお楽しみ下さい~
HARA MUSEUM(原美術館) FLOATを導入頂きました
1979年に現代美術専門官の草分けとして会館した原美術館
品川駅よりバスで一駅
閑静な住宅街にひっそりと佇んでいます
エントランスを進むと
こんなオブジェが
テレビは地デジ移行で今は映らないとの事ですが、
それまではこちらで入館の案内されていたそうです、オシャレです^^
奥の電話は今も現役!
震災の際に携帯が繋がらなくなった時に大活躍されたそうです
素敵なエピソードですね
外から見るミュージアムショップ
白熱灯の優しい光と無機質な建物とが対比していて、
格好良いです。
そして、
中でこんな風に飾られています^^
素敵な雑貨たちと共に
FLOAT老眼鏡もお待ちしております
こんな眼鏡きっと見た事ないと思います♪
しかも老眼鏡^^
ぜひ手に取って楽しんで下さい♪
老眼じぃじのFarmer’s Diary ~ダイコン編~
今回はダイコンのお話
ダイコンはわずかなたい肥で十分育ちます。
前作(その場所で作ったもの)でたい肥を施した土壌なら
その残留たい肥で立派に育ちます^^
肥料が多い、特にチッソ過多は初期生育は早いけど、
ス入りが多く収穫期間も短く、老化も早いようです。
せっかく作ってもスカスカではいい事ありませんね。
無肥料栽培は生育期間は長いですが、
その分じっくり肥大します。
長期間、質の良いダイコンが収穫出来るので、
食べたい時に抜く!が出来ます♪
畑が貯蔵庫代わりですね
11/5の様子 まだまだ細いです
これからじっくり大きくなるのをゆっくり眺めて行こうと思います
みぞれ鍋とか、早くも楽しみです♪
代官山朝市 蔦屋書店T-SITE FLOATリーディンググラス Vol.5
こちらはドライフルーツ、ドライベジタブル
すっかり顔なじみなったご夫妻
会話が弾んで楽しいです
優しいお二人です
今日はドライジンジャー(生姜)頂きました
ピリッとしてスイッチが入るような、熱が入るような
くせになっちゃう一品
朝方は肌寒かったのですが、
生姜のおかげで温まりました(^O^)
今日は、別のお店で既に二つも買って頂いた方にお話を聞けたり、
この前お買い求めになったお客様に今回はギャラクシーを買って頂けたり、
リピート頂けている事に感謝・感激の一日でした
朝市後に、代官山を散策してきました
昔の同僚仲間にあったりと、みんな元気にしていて、
気持ちいい一日と相成りました!
FLOATER Vol.34 フロートリーディンググラス
今日のFLOATERは愛知県にお住いの戸田様
若々しく素敵です!
壁に貼り付ければインテリアにもなるFLOATリーディンググラス
ソファーのカラフルなクッションとも相性バッチリですね♪
家の中にカラフルなものがあると元気になりますよね
良く使う老眼鏡をいつものホームポジションにペタッ!
これでもう無くしません^^
ハグテンプルもぜひお楽しみ下さい!!
西武百貨店本店 FLOATがデビュー
池袋にある西武本店にてFLOATリーディンググラスを導入して頂きました
いつまでも若々しく、そしてオシャレに
素敵なライフスタイルを提案させて頂きます!
インドア、アウトドアどちらでも楽しめるように
クリアレンズタイプとサングラスタイプ、
2つのラインを準備しています
格好良い棚に入れてもらって光栄です^^
お近くに寄った際にはぜひお試しください
老眼になる事をネガティブに考えないでください。
私たちは「自然な進化」と考えます。
毎日を楽しく過ごせる♪
そんな老眼鏡を作っています^^
老眼じぃじのハクサイ ~成長編~
今日はハクサイのお話
ハクサイが丸々と大きくなっていく過程を結球(けっきゅう)と言います。
その途中を覗き込むと、とても綺麗でした
葉と葉が上手に重なり、どんどんと成長していく様子が伺えます。
下の写真がもう少し進んだ状態
どんどんと球体化しています^^
結球した頭部が固くなってきたら収穫です!
朝夕が寒くなり、
ハクサイが大活躍する鍋の季節ですね^^
早くもこのハクサイが楽しみです
FLOATER Vol.33 フロートリーディンググラス
LATEST TOPICS
CATEGORY
ARCHIVES
- 2019年12月
- 2019年9月
- 2019年5月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月